変化の始まりは “ 認識 ” から

ー自分と自分の宇宙は実在しないー すべての問題の始まりは「自分がある」という人間共通の認識から。今までをAll Zero化した 「0=∞=1」から認識する新しい基準点。  本物のチームプレイ完成に向けてチャレンジしています!

だまされないぞ!と疑いの強い人が、実は陥っている“落とし穴”

〜変化の始まりは“認識”から〜をキャッチフレーズに、

AI時代に必要な人づくり、組織づくりを実現するため、

新しい変化スタイルを提供するCallingerの山口禎子です。

 

「人にだまされないぞ!」と、

日頃の日常会話や、会社でのお仕事でも、

人と話す時には、たいていの場合、そう思いながら、

コミュニケーションされているという方の相談を頂きました。

 

彼女は、どんなに仲のよい相手や、家族であっても、

根底には常に「だまされないぞ」と思いながら、交流しているというのです。

 

そのため、相手の言っていることが理解できて、納得できることであっても、

「言っていることはわかる」と思いつつ、

「本当にそうなのか?」とか、

「そうじゃなかったとしたら...⁉︎」とか、

余計なことを考えてしまい、いつも頭の中で喋っていて、

自分に対してツッコミを入れているそうです。

 

疑り深いという自分の性格は自覚していても、

ずっと繰り返してしまう、余計な考え。

常に頭の中で納得とツッコミを繰り返しているので、

すごくエネルギーを消耗していて、疲れてしまいます。

 

また、言っていることを納得しているにも関わらず、

疑ってしまうので、自分の判断にもどんどん自信がなくなっていきます。

 

さらにこの状態が続いていくと、

人の話が全く聞けない人になる可能性が高いです。

 

なんとかしたいと思っても、

何をどう変えたらいいのか解らない...

変わりたい気持ちがどんなに強くあっても、

変わる為に何をしたらいいのか解らなければ、解決には至りません。

 

そのもどかしい気持ちは私も覚えがあり、

とても共感するところです。

 

 

彼女は、自分の性格が問題だと思っていました。

何でも疑ってしまう性格の悪さに問題があると。

本当にそうでしょうか?

 

 

ここでするべき質問は、

「なぜだまされないように、何にも疑いを持たなければならなかったのか?」

 

 

彼女は、自分が正しい判断ができず、

だまされてしまうイメージを持っていたのです。

 

自分で必要と思っても、結果的に悪いものだったとか、

相手の言うことを素直に受け入れたら、痛い目にあったとか、

自分の選択に対して、いい結果になる自信がなかったり、

素直に聞き入れると、バカをみるというような経験を過去にしていました。

 

その為彼女は、だまされないように、

本当に言っていることが正しいのか、疑ってみる。

素直に聞き入れないように、ちょっとナナメからみてみる。

そんな解決策を実践していました。

 

でもどうでしょう?

自分の判断する基準に対して自信を持っていれば、

話を聞いて、必要なら取り入れる、必要ないなら取り入れないと

判断すればいいだけなのです。

 

この場合、相手の話や自分の判断を疑うことではなく、

自分の持っている「判断基準」の精度を上げたり、

磨きをかけていく、そこに取り組むことが重要です。

 

その為には、判断を誤って失敗することもあるでしょう。

その時には、判断基準の精度を上げる絶好のチャンスです!

そこから何が失敗の原因だったのか、

どう判断したらよかったのか、

失敗から学ぶことは、成功から学ぶことより、たくさんあります。

 

失敗したことを悔やむより、

原因を明確にして次のチャレンジに向かう方が、

よっぱど効率的で、建設的です。

 

 

これまで疑いが強かった方は、ぜひ、試してみてください。

そして、それまでと違う結果が出た時は、こっそり教えてください。

みなさんの1つ1つの変化が、次の新しい時代を創っていくと確信しています!

 

 

 

Let's Callenge!!

 

 

f:id:yoshikoyamaguchiblog:20190528155846j:plain