変化の始まりは “ 認識 ” から

ー自分と自分の宇宙は実在しないー すべての問題の始まりは「自分がある」という人間共通の認識から。今までをAll Zero化した 「0=∞=1」から認識する新しい基準点。  本物のチームプレイ完成に向けてチャレンジしています!

やる気、モチベーションの違いはどこから?

〜変化の始まりは“認識”から〜をキャッチフレーズに、

AI時代に必要な新しい教育、組織、チームプレイを創るため、

変化スタイルを提供するCallingerの山口禎子です。

 

チーム、組織の中で、

やる気、モチベーションが高いメンバーもいれば、

低いメンバーもいます。

 

同じように接して、同じ情報を伝えて、

同じ知識を持っているとしても、人によって違いが生まれてしまう。

 

そんな、やる気、モチベーションの違いとは、

いったいどこから生まれてしまうのでしょうか?

 

①仕事、プロジェクトに対しての捉え方

まず、大前提にフォーカスを当ててみましょう。

 

取り組む仕事やプロジェクトに対して、どう認識しているのか?

 

やる気、モチベーションが高い人、低い人で

仕事、プロジェクトに対してどんな意味や価値を感じているのか?

 

例えば、やってもやらなくても、何も変わらない事だとしたら、

やる気、モチベーションを高く持つ事ができるでしょうか。

 

逆に、やったらやっただけ、人に喜ばれる事や、

世の中に貢献できると感じられる事だとしたらどうでしょう。

 

また、やることを通して、懸念や限界ばかりを蓄積していくのか、

それとも、自分の可能性が、業界の可能性が、

人の可能性が広げていけるものだと感じられたら...!

 

人は自分がやる事に対して、意味や価値を感じたいと思っています。

また、そこにどんな可能性を感じられるのか、

言い換えれば、“どこにフォーカスを当てる事ができるのか”です。

 

物事には、無限大の解釈ができます。

良くも悪くも、意味があるものとも、無いものとも、

価値も、可能性もそうです。

すべては自分自身の解釈に過ぎません。

 

ただ、無理やり良く思い込もう、意味、価値があるものと解釈しようとしても、

それは限界があります。

 

解釈は「自分自身をどう思うのか」そこから生まれています。

自分自身をどんな存在、どんなキャラクターにセッティングしているかで、

生まれてくる解釈が全く変わってしまうのです。

 

②勝利への道

行きたいゴール、得たいゴールに対して、

何をどのようにすれば、そこにたどり着ける!というように

明確に道筋が見えているのか?ということです。

 

そして、どれだけその道筋に間違いない!と確信できるのか

それによって、やる気、モチベーションが変わってしまいます。

 

感覚的な方なら、

「道は見えなくても、根拠のない自信があります!」

そう言われる方が時々いらっしゃいます。

 

そんな直感や感覚を重視するのもいいですね!

ただし、調子がいい時には...という条件付きです。

 

直感、感覚だと、調子がいいのも悪いのも、

その理由や根拠が曖昧で、ご自身でも解らないという方が多いです。

そうなると、環境の変化、条件、状況によって、

また、自分の調子、体調によって、変わってしまうことも多く、

調子がいい時はいいのですが、調子が狂ってしまうと、

調子を取り戻すのに、時間が掛かることも少なくありません。

 

個人で完結することに取り組んでいれば、

仕事の進行に大きく関わってしまいますし、

チームであれば、周りに影響を良くも悪くも与えてしまいます。

 

道筋は具体性や根拠があればある程、

より確信が深まる事にも繋がります。

 

“確信が深めていける”

継続的に取り組むことには特に必要なキーワードですね。

 

③得られるゴールに対して

①②があっても、やる気、モチベーションを高く持てないことがあります。

それは、取り組んで得られるゴールに対して、

本当に得たいゴールであるかどうかです。

 

そのゴールがどうしても得たいものなのか、

または、そこにワクワクするのか。

 

それがどんなに世の中に必要なもので、貢献できるものでも、

どれだけ得られたら人にうらやましがられることでも、

あなた自身がワクワクすること、得たいものでなければ

「ねばならないこと」に過ぎず、逆に苦しくなってしまいます。

 

世の中にとっても、組織にとっても、チームにとっても、

相手にとっても、あなた自身にとっても喜べる、ワクワクする、

意味、価値、可能性に溢れるものであれば、最高ですね!

そんな一貫性を持った生き方が、魅力的な働き方にも繋がります。

 

 

いかがでしょうか?

あなた自身または、チームのメンバーは①②③はどうですか?

チームであれば、メンバーへこの内容を質問することを通して、

交流して、関係を構築していくこともいいですね。

 

結果に対しても交流は必要ですが、

根っこに対しての交流は、お互いの理解、関係を深めていけるので、

そんな交流もチャレンジしてみてください!

 

 

f:id:yoshikoyamaguchiblog:20190204215216j:plain