変化の始まりは “ 認識 ” から

ー自分と自分の宇宙は実在しないー すべての問題の始まりは「自分がある」という人間共通の認識から。今までをAll Zero化した 「0=∞=1」から認識する新しい基準点。  本物のチームプレイ完成に向けてチャレンジしています!

関東と関西の違い① 基本単位

〜変化の始まりは“認識”から〜をキャッチフレーズに、

AI時代に必要な新しい教育、組織、チームプレイを創るため、 

変化スタイルを提供するCallingerの山口禎子です。

 

私は2012年に大阪に引越してきました。

来てみて様々なカルチャーショックに見舞われ、

2ヶ月間は新鮮な違和感と共に、関東と関西の違いを観察しました。

 

そこで発見した私の見解なので、主観的なものではありますが、

関西人はなかなか気づかないことなので、

みなさんにお話すると、とても喜んで頂けます。

 

たくさんの違いがありますが、

今回は中でも、私が気に入っている関西の特徴的な3つについて

書いてみたいと思います。

 

--------------------------------------------

 関東と関西の違い① 基本単位

 関東と関西の違い② 意思決定

 関東と関西の違い③ どんな人か

--------------------------------------------

 

関東と関西の違い① 基本単位

関東では、個人が基本単位です。

どこでもそうだと思っていたら、関西では違いました。

基本単位は「場」なんです。

 

例えば、コミュニケーション。

人が2人集まればそこに「場」が存在します。

関東では、個人単位でそれぞれが話して、

その中で別の意見やイメージが入ってきたり、 誰かの話に発見があったり。

個人から出発して場になるイメージです。

 

でも、関西はというと、

まずそこには「場」があり、場が優先されます。

この場をどう盛り上げることができるのか?

そんな共通の目的がその場に集まっている1人1人が持っています。

 

だから、話す内容よりは、行ったり来たりのやり取りや、

全員が関わることの方が優先度が高く、

話に入ってない人には、ツッコミを入れたり、

しょうもない一言も拾ったり、それをネタに盛り上げたり。

ある意味、個人は存在してなく、場を共有した役割ポジションがある状態です。

 

しかもそれをLIVEで実践するので、

その場の話の中で、瞬時に判断し、ツッコミなのか、ボケなのか

という役割分担も、暗黙のチームプレイで勝手に決まっていくという、

何とも言えないコミュニケーション力の高さです。

 

小さい頃から、日常的な会話の中で、トレーニングしてきているので、

繰り返し、繰り返しの蓄積があるのです。

 

もちろん、関西人の中にも、

コミュニケーションが苦手という方はいらっしゃいます。 

でも、関西ではそれも個性・特徴になって

周りからツッコミされるネタ化されてしまうのです。

 

日本であり、独立国家のようなエリア“関西”

 

日本の良さが濃縮されているような、

日本らしからぬアジア色の強いエリア“関西”

 

本当に不思議で魅力的な場です!

 

f:id:yoshikoyamaguchiblog:20180730103215j:plain

 

 

*関連記事はコチラから 

yoshikoyamaguchiblog.hatenablog.jp

yoshikoyamaguchiblog.hatenablog.jp